TOP → 循環器内科・内科

循環器内科・内科

循環器内科の診察順序

胸部の不快感・動悸、等の症状のある方が来院された場合

問診と聴診

まず、その症状についてお話を聞きます。 いつからの症状か、症状の強さ、発作の頻度、労作で症状悪化するかを確認した上で、 診察に入ります。 顔色が悪くないかどうか、

(1)聴診器で心音・肺音・頸動脈音を聴診した後、足の浮腫の有無を確認します。

聴診器


問診と聴診だけで、最初の重症度判定をします。
問診だけで、心臓神経症(心臓は悪くないのに、精神的な問題で胸部症状を訴える神経症)と判る場合も多いです。
血圧が高い、聴診で心雑音がある不整脈がある、体に浮腫がある、等の何らかの所見がある場合は検査を勧めます。

(2)心電図

不整脈の有無・高血圧性変化の有無・狭心症性変化の有無の確認をします。

心電図


(3)胸部レントゲン

心臓に負担がかかっている場合の多くは心陰影が拡大します。

胸部レントゲン
胸部レントゲン


(4)心臓超音波検査

心臓の動きが正常化どうか、弁膜症の重症度判定をします。

心臓超音波検査


(5)ホルター心電図(24時間心電図)

胸に電極を付けたまま帰ってもらい翌日装置を返却してもらった後、不整脈の解析をします。

ホルター心電図(24時間心電図)


以上のような検査で最終的な重症度判定をします。


胸部不快感の症状が、狭心症の可能性が高い場合

緊急性があれば入院可能な循環器専門病院にすぐ紹介します。
緊急性がなければニトログリセリンの舌下錠を処方します。
帰宅後、胸痛が出現した場合、ニトログリセリンを舌下使用して、胸痛発作が治まる場合は狭心症の可能性が高いと判断します。その場合は再診察の上、循環器専門病院に紹介します。


以上がクリニックでの循環器内科の診療です。
ここから先は、大がかりな医療機器が必要なので、循環器専門病院にお任せとなります。
簡単に説明しますと、

狭心症などの虚血性心疾患の精密検査として古典的には、運動負荷心電図検査や負荷心筋シンチ検査を行い、異常があれば心臓カテーテル検査を行っています。
最近では64列以上のマルチスライスCT (MDCT) で冠動脈を造影し、狭窄があれば、心臓カテーテルで冠動脈造影の上で経皮的冠動脈形成術(PCI) を行うのが一般的になりつつあります。


他にも不整脈・心不全・末梢血管循環障害など循環器疾患は多数ありますので、心臓その他でご心配な方は診察の上で、説明させていただきます。


内科の診察順序

地域のホームドクターとして

内科疾患はこれまた沢山ありますので、問診(かなり大事です)や診察、検査等で判断していきます。
すでに病気が診断されている場合は、継続で管理していきます。
厚生労働大臣が定めた特定疾患の中でも 糖尿病・甲状腺障害・高血圧・高脂血症・脳血管疾患・肺気腫・喘息・胃十二指腸潰瘍・慢性肝疾患 等の管理も可能な範囲で管理させていただきます。
地域のホームドクターとしてお役に立てれば幸いと思っています。


お問い合わせ

ご不明な点、ご相談などございましたら、お気軽にお問い合せください。

人工透析でお悩みの方 内科・循環器に関することなら はまだクリニック

☎06-6498-4888

阪急神戸線 園田駅南口から徒歩約4分。専用駐車場もございます。詳しくはお気軽にお問い合せください。